フェンネル

茴香(しょうういきょう)

小茴香

茴香

分類
散寒薬
出典
新修本草
処方用名
茴香、谷茴香、小茴、茴香ウイキョウ
基原
セリ科 Umbeliferae ウイキョウ Foeniculum vulgare MILL. の成熟果実。
性味
辛/温
帰経
肝、腎、脾、胃
効能
散寒止痛、理気和胃
1.寒疝(腸の疝痛)、睾丸や副睾丸の腫脹性疼痛などに用いる。
本品は肝気を疏泄し、胃寒を温散し、痛みを止めることができる。
臨床には、よく暖肝温腎、行気止痛薬を配伍する。
たとえば下腹部の冷痛を治療する暖肝煎は、肉桂沈香烏薬などを用いる。
睾丸の腫痛を治療する香橘散は、本品に橘核山楂を配伍し、みな細末にして炒めて、温かい酒で服用する。
2.胃寒による嘔吐、食欲不振、腹部脹痛などに用いる。
本品は理気和胃、開胃進食の効能がある。
芳香性の健胃薬として用い、乾姜木香などを配合する。
コメント
いわゆるフェンネルシードです。
八角スターアニスで大茴香ともいい、小茴香と効能が似ていると聞くと、スパイスも中薬の一種であり、逆に中薬もスパイス的な使い方をすれば、もっとどんどん料理に取り入れられて皆健康になってよいのでは、と思います。
個人的には、フェンネルシード入りのパンなどは、ついついまた食べたくなる味です。
参考
Foeniculum vulgare の画像

ウイキョウフェンネル

 寒さの中でも、こぼれ種であちらこちらに出てきて活き活きしているのは、ウイキョウです。生薬名では茴香と書きます。胃腸薬や香辛料に用いられる薬用植物です。一般では、スィートフェンネルと云う方がよく分かるかもしれません。

 

  学名はFoeniculum vulgareといい,原産地は地中海沿岸、セリ科の植物です。南ヨーロッパのものは草丈は1m内外だそうですが、日本産は2mほどにも生る大型の多年草です。茎葉は青緑色で、枝分かれしたような細い葉が羽状複葉でつき、生長すると茎の先端に傘の骨のように1カ所から同じ長さで伸びた先に更にもう一度同じよう枝分かれした先に、6月~8月頃小さな黄色い花をつけます。このような花の付き方はセリ科の特徴で複数散形花序(ふくすうさんけいかじょ)又は複数傘形花序(ふくすうさんけいかじょ)といいます。

 

小さな花ですが、よく見れば花弁は5枚あり内側に巻きこんでいます。中央の雌しべの下に、甘い蜜がひかっています。この頃になると、アリやカメムシが集まってきます。         

                

やがて5本の線のある果実がつき、その果実が生薬となります。生薬名は茴香(ういきょう)で、芳香性健胃、駆風、去痰薬などに用いられます。駆風とは、胃腸に溜まったガスの排出を促進することです。

 

 日本には平安時代に中国から薬用として入ってきて、薬用として栽培されてきました。長野県、鳥取県が主な生産地ですが、今日では薬用の他に、多くはスパイスとしての利用が多くなっています。

 

 香りが強いのは種子の方で、煮込み料理に用いられます。鶏肉や豚肉の料理に使えば芳香で脂っこさが薄らぎ、後味が爽やかに感じられます。焼魚、蒸魚などの料理では生臭さを軽減します。 カレー店によってはフェンネルシードが置いてありますが、食後に種子を咬むと口中が爽やかになるためです。ハーブティーとして飲めば、芳香は食欲増進、消化促進するでしょう。

 

 フェンネルシードは比較的強い生薬ですから、使いすぎには注意してください。料理では入れすぎないように、ティーも濃すぎないように、お気を付け下さい。

種子ばかりでなく葉も魚貝類のサラダに入れて生食できます。

 茴香は、別名小茴香とも云われます。小があるなら大茴香(だいういきょう)というのもあるのです。しかし、こちらはセリ科ではなくてシキミ科です。別名スターアニスといい、中華料理の豚の角煮に使われている「八角」のことです。

 植物名はトウシキミといい中国南部からインドシナ半島南インドに自生しており、国内ではあまり栽培されていません。トウシキミについては、こちらを参照して下さい。

 

 

ウイキョウ(スイートフェンネル)は洋の東西を問わず、古くから人の生活に関わってきた有用な植物なのです。葉は 洋風の煮込み料理に香草を束にして入れるブーケガルニには欠かせませんし、フェンネルシードは中国の香辛料「五香粉」やインドのカレー粉の原料にもなっています。

 

茴香フェンネル)はデパートやスーパーでは香辛料の売り場にありますが、生葉は生鮮野菜のコーナーで見かけません。もっと利用されてもよいハーブだと思うのですが・・・・・自分で栽培していれば使いたいときに,使えますよ。今年のガーデン計画に、加えてみて下さい。

 

 

原産地: ヨーロッパから中央アジア一帯。
形 態:草丈は原産地では1m程度だそうですが、日本産では1.5~2m程にもなる

    大型の二年草です。葉茎は淡緑色、葉は互生して3~4回の羽状複葉、小葉

    は糸状に細かく分かれています。6~8月頃、複散形花序で萼のない黄色い

    小花をつけます。秋には7~10 mmの長楕円形の2個合わさった実をつ

    け、乾燥すると分離しやすくセリ科特有の形をしています。
学 名Foeniculum vulgare

科 名:セリ科
利用部位:葉、種子、鱗茎。
利用法:●葉⇒食用(スープの具、フリッターにして)に。賦香料(製品の基剤に

       香りをつけることです)に。ブーケガルニに。

    ●料理の香りづけに⇒ピクルスの味付け、ザワークラフト、カレー等や

              焼き菓子、リキュール類等に。

       ●種子⇒・ハーブティーに。        
           ・精油・・・マッサージオイルとして筋肉痛に。香味料、香水、化

                                      粧品に。                
効 能:健胃、去痰。

    アロマセラピ-ではストレス、疲労、消化不全、月経障害などの緩和に。
成 分:酢酸リナリル、リナロール、スクラレオール 。

 

 

 

 

タケダの生薬・漢方薬事典

生薬図鑑

タケダの漢方製剤や生薬製剤で使用している生薬一覧です。生薬の基源や効能、それぞれの生薬にまつわるこぼれ話などを詳しくご案内しています。個々の生薬について知りたいときなどにぜひご活用ください。

海外では食後のガム代わり

茴香ウイキョウ

セリ科ウイキョウの果実を乾燥したもの。

植物の特徴

高さが2mに達する大型の多年草です。葉は羽状に細かく分かれ、5~6月頃になると黄色の小さな花を多数つけます。植物全体が香り高く、そのため料理などにもよく用いられています。生薬としては、セリ科ウイキョウの果実を乾燥したものを用います。

生育地

黒海カスピ海にはさまれたコーカサス地方から地中海沿岸西部にかけて自生しています。現在用いられている原料は国外からの輸入が主ですが、長野県などでもわずかに栽培されています。

この生薬の特性

五気(薬性)

 

へい

 

五味

 

しん

停滞しているものを動かし、発散させる作用があります。

特性の見方

効能

健胃整腸、鎮痛、去痰(きょたん)、駆風(くふう)などに効果があります。

こんな症状に

A

  • 神経性胃炎 
  •  
  • 慢性胃炎 
  •  
  • 胃酸過多症 
  •  
  • 慢性胃拡張症状
  • 胃下垂   
  •  
  • つわり  
  •  
  • 腹痛

B

  • 生理痛

※ 注意事項:妊婦や授乳中の方は、摂取を避けるようにしましょう。

成分組成

果実は精油3~8%含有。主成分としてアネトールが50~60%含まれるほか、アラキド酸ドコシル、ピネン、リモネン、モノテルペンのアニスアルデヒド、フェノール類のエストラゴールなども含まれています。

この生薬が含まれている漢方処方

  • 安中散(あんちゅうさん)
  • 暖肝湯(だんかんとう) 
  • 枳縮二陳湯(きしゅくにちんとう)
  • 茘枝散(れいしさん)

など

 

 

 

茴香・・ウイキョウ
【出典】 新修本草
【別名】 茴香(ショウウイキョウ)、懐香(カイキョウ)(※懐=[草冠]+懐)
【成分】 精油を3~8%含み、アネトール(anethole)を主とし、ついでエスタゴール(estragole)、リモネンのα‐、β‐pinene、campheneなどのほかにアニスアルデヒド(anisaldehyde)、脂肪油を含む
【効能】

消化機能亢進、胃蠕動促進、鎮痛

【薬理作用】 理気止痛・調中和胃
主として健胃作用。鎮痛作用。
【臨床応用】 一般に日本では芳香性健胃・駆風・去痰薬として家庭薬等に配合されるが、漢方ではむしろ鎮痛薬として陰寒の小腸疼痛、疝痛に応用する。 芳香性健胃薬、胃痛、腹痛、胃の冷えによるおくび、つかえ。
【性味】 味は辛、性は温
【帰経】 肝・腎・脾・胃経
【処方】 安中散(料)
【用量】 1.5~5g
【使用上の注意】  
【産地】 南ヨーロッパ中国東北部、韓国など

 

 

 

生薬の玉手箱


 茴香ウイキョウ)】  平成4年7月15日号より

基源:Foeniculum vulgare ウイキョウUmbelliferae セリ科)の成熟果実。

 ハーブはわが国では「香草」と訳され、一般には香りの強い草として、また香辛料や
香味料を意味する言葉として知られていますが、本来はヨーロッパで、香りの有無
や草木また利用部位にかかわらず、広く薬用植物全般を指し示す用語です。

近年のハーブブームのおかげで、昨今ではスーパーマーケットでも種々のハーブが売
られ、手軽に利用できるようになりました。

今回は果実由来のハーブ、ウイキョウについての話題です。

 ハーブの芳香は、一般に揮発性の強い精油成分によっており、植物体の特定の細胞か
ら分泌され貯えられています。

ウイキョウの果実は双懸果と呼ばれ、縦長の2個の果実がくっついて一見すると一つ
のタネのようです。個々の果実は容易に離れ、それぞれの背面に5本の隆起線があり
ます。横切面を顕微鏡で観察すると、その背面の隆起線間に1個ずつ、それに平坦な
腹面側に2個の油道があり、精油はこの中に入っています。他のセリ科植物の果実も
概ねこのようです。

この精油に抗痙攣作用や殺菌作用のあることが知られており、生薬としては大型でや
や緑色した新鮮で虫喰いのないものが良品です。

 ウイキョウはヨーロッパ原産の植物ですが、古来世界各地で広く栽培され、香辛料と
して、また薬用として用いられてきました。本場のヨーロッパでは果実を Fennel
フェンネル)と呼び、消化不良や疝痛ハーブティーとして用い、とくにミルクに
入れて温めて作った Fennel Tea には驚異的な効果があると言われ、イライラや緊張
を解きほぐす効果もあるようです。また希アルコール水溶液に浸して作ったチンキ剤は、
目薬として疲れ目や目の痛みに利用されます。根もまた消化不良時に調理して食されます。

 一方、ウイキョウは中国へは唐代にもたらされ、以来「茴香」または「小茴香」と称
して、果実また茎葉が小腸の疼痛、疝痛などに用いられてきました。

なお「大茴香」と称されるのはシキミ科のトウシキミの果実(ヨーロッパではスター・
アニスと呼びます)で、果実の形は全く違いますが、成分的にはウイキョウと共通した
アネトールという芳香ある精油を含み、ウイキョウ油として同様に利用されます。

 ウイキョウに類縁の生薬として、デイル(イノンド)、アニス、クミンなどがあり、同
じセリ科植物ですが、それぞれ少しずつ果実の形が違っています。すべて香辛料として
カレー料理などに用いられるほか、薬用としても同様に用いられます。いずれを用いる
かは民族的な習慣によって違っているようです。

 薬用として効果の高い生薬は、世界中に広まる傾向があります。とくに中国人は外来薬
物の導入に余念がなかったようです。とくに唐代にはシルクロードを介してその傾向が
強く、他にハッカやコショウも同時期に薬用として中国に導入されています。

 一方、われわれ日本人は慣れないせいかハーブを利用するのが下手なようです。ハーブ
ティー(煎じ薬)としてのウイキョウの服用量は、多くても一日3g(粉末として1g)
までにとどめること。2gでも頭痛をおこし酩酊状態になるという報告がありますので
ご用心のほどを。 

 

 

 

 

 

安中散 処方構成
桂枝延胡索牡蛎各3.0;
茴香甘草縮砂各2.0;
良姜1.0

 

  安中散 中医学解説
効能 温中散寒・止痛・止嘔
適応症 胃寒の腹痛に用います。冷えや寒冷の飲食物などで発生する腹痛(とくに上腹部痛)・腹部膨満・悪心・嘔吐・呑酸などの症状に使用します。脇痛・月経痛・下腹部痛などをともなうこともあります。舌質はやや淡紅・舌苔は薄白・脈はやや遅。
類方比較 六君子湯:胃腸虚弱で顔色が悪く、心窩部(しんかぶ・みぞおち)の振水音が著明で、胃部膨満感、食欲不振、倦怠感、手足の冷えがあり、腹痛をあまり訴えない場合に用います。(脾胃気虚)   

平胃散:鼓脹、食欲不振、心窩部(しんかぶ・みぞおち)の膨満感などを訴える場合に用います。
(食積・食傷の処方)   

五積散:胃薬に用いることもありますが、経絡の中寒の方剤で裏寒の症状より、表寒の症状が強いときに使用します。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯:裏に久寒ある時の処方ですが、四肢の冷えが強く、それが裏にも及んだ場合です。
解説

安中散:は冷えや寒冷の飲食物等で生じた腹部(特に上腹部)の痛みを中心に用います。

甘草・牡蠣以外は温性の薬物で構成され、服用すれば血行がよくなり、冷えを改善します。また、すべての薬物に鎮痛作用があるので、痛みを止める作用が強く、特に延胡索はもっとも鎮痛作用が強く、茴香・縮砂は消化管の運動をよくし、胃腸の蟻動を正常化させます。

安中散は温中散寒及び止痛が主作用です。桂枝・良姜・茴香・延胡索・縮砂は、すべて「温性薬」で粘膜を充血させ循環を強めて、腹をあたためる効果があります。

桂枝・良姜・延胡索・牡蠣は、鎮痛に働く。茴香・縮砂は、制吐、鎮痛に働く。延胡索・甘草は、平滑筋のけいれんを抑制し、桂枝・茴香・縮砂は、蠕動を促進して消化吸収を補助します。

牡蠣は、制酸作用をもち、延胡索は、軽度の抑鬱作用をもちます。

治療の現場から 悪心、嘔吐が強ければ、小半夏加茯苓湯半夏厚朴湯などを合方します。
腹部膨満感が強ければ、半夏厚朴湯を合方します。
いらいら、ゆううつ感、ヒステリックな反応など精神的ストレスがみられるときには半夏厚朴湯加味逍遥散柴胡桂枝湯などを合方します。
食欲不振、元気がない、気力がないなどの気虚の症候がみられるときには、六君子湯補中益気湯などを合方します。
下痢をともなうときは、五苓散六君子湯などを合方します。
安中散 消化が悪く、心窩部膨満感、悪心、嘔吐などを訴える。
腹部軟弱で、心窩部の振水音を認めるとき。
脾、肝の張りや瘀血の張りがなく、冷え腹で臍の右横だけが硬く、臍の周囲の痛みがある冷えによく用います。
※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。
臨床応用 貧血症、ヒステリー、神経症胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃酸過多、胃下垂慢性胃炎、慢性胃痛、動脈硬化、悪阻、婦人月経痛

その他の生薬をチェック

 

 

 

淫羊霍(インヨウカク) [生薬]

精力増強剤としても知られている淫羊霍(インヨウカク)。

これからの寒い時期には、体を温めてくれる嬉しい作用も持っています。[補腎陽]

ただし、温める作用が強いので、陰虚の方はより乾燥を助長させてしまうため控えた方が良いとされています。

 

お茶として飲んでみましたが、とても苦いお味。でも、苦さ自体はスッキリとしていてなんだかゴーヤの苦さににている感じです。

 

f:id:yoga-de-kenko2012:20151203001520j:plain

 

少し出遅れた感じですが、より薬効を引き出すために薬酒もつけてみました。完成には2~3ヶ月程かかります。

来年の冬の終わり頃、あと少しの寒さを乗り切るために飲んでみようと思います。

f:id:yoga-de-kenko2012:20151203002555j:plain

 

作り方は簡単で、淫羊霍200gと氷砂糖150gに35度のホワイトリカーを1、8ℓ注ぐだけ。

容器などは煮沸消毒しています。

今回は、50g減らして、同じく体を温める杜仲を一緒に入れました。

毎日上下に容器を振って、中を動かします。2~3ヶ月で完成ということです。

 

 

淫羊霍は普通では手に入らないので、欲しい方は専門の薬局へご相談されることをおすすめします。

滋養強壮のスッポン鍋

滋養強壮、精力増強の食材として知られているスッポン。

新鮮なスッポンをさばいてから、そのままお鍋にして食べるという機会に恵まれました。

 

f:id:yoga-de-kenko2012:20151129234802j:plain

特に今年の冬は「寒中の寒」といって、特に寒い冬になるということで、陰を補うのにはもってこいの年だそうです。

 

男性だけでなく、女性においても陰虚の人、更年期障害の人、アンチエイジングをしたい人には是非食べてもらいたいですが、なかなか身近になく食べれませんね。

 

かといって、よくみかけるサプリメントは濃度が低いらしく飛び抜けた効果はあまり期待できないとのこと。それならば、一度自分でさばいたスッポンをコトコト煮出したスープを毎日少量飲む方がよほど良いとおっしゃっていました。

スッポンは効用が強いだけに、精力が旺盛な人が食べて鼻血をだしていたことがあるなんていうエピソードも。

 

今日は、薬膳料理らしく、体を温める「杜仲」と、高級生薬の「冬虫夏草」、気を補う「朝鮮人参」も一緒に煮出してすっぽん鍋へ。

味付けは、生姜、酒、醤油というシンプルなものでした。

 

f:id:yoga-de-kenko2012:20151129234809j:plain

f:id:yoga-de-kenko2012:20151129234806j:plain

 

味はたしかに魚介類のお出しを飲んでいるような上品な味で、肉の部分はブリの骨のまわりについている少しタンパクな部分に似た感じの味。

先入観が先立ってしまいなかなか素直に味わうことできませんでしたが、周りでは「美味しい、美味しい」と食べてる人多数。

 

でも、肌が潤っている感じと、夜になっても1日動きっぱなしだった疲れを感じていないことから、スッポンパワーはちゃんと実感することはできました。

 

f:id:yoga-de-kenko2012:20151129234825j:plain

食べ過ぎ・胃のムカムカに山査子(サンザシ)

 

 

f:id:yoga-de-kenko2012:20151105140435j:plain

 

 

山査子(サンザシ)のドライフルーツ。

薬膳を勉強するまでは、山査子なんて聞いたこともありませんでしたが、中国では生の山査子をお肉と一緒に煮たり、蜜煮したものを林檎飴のように売っていたりするそうです。

日本でよくみるこのドライフルーツは酸味のある果実を潰して、砂糖や寒天と混ぜ、棒状にしてからカットしたものです。

 

山査子は胃の消化吸収機能を高めてくれるので(消食)、食べ過ぎ・飲みすぎた次の日、胃がムカムカする時などにオススメです。

 

食べ過ぎた次の日の朝は山査子のドライフルーツと、お茶だけにしたり、ストックしておけば普段のお茶菓子にも美味しくいただけます☆

 

Amazonなどでも購入できますよー。

 

 

☆参考ページ☆

 

allabout.co.jp

 

kampodesk.com

 

 

 

 

 

 

 

黒豆と黒ごまのアンチエイジング薬膳酒

黒豆と黒ごまでアンチエイジングのための薬膳酒を作りましょう☆

 

歳をとると衰えていく腎の機能。 その機能を黒い食べ物は補ってアンチエイジングしてくれます。腎が元気な方は何歳になっても美しいものです。

 

黒ごまと黒豆は特に「腎陰」を補うので、特に

乾燥肌、更年期障害、手足のほてり、寝汗 などの症状のある方にオススメです。

 

ただし、痰湿タイプの人(むくみ易い、肥満)は、より湿をつくる為に逆効果になってしまうことがあるので、控えましょう。

 

材料

 

ホワイトリカー  900ml

黒豆       100g

黒ごま       50g

 

f:id:yoga-de-kenko2012:20151104225220j:plain

 

 

作り方

 

①黒豆を乾煎りする(殻が割れるまで)

 黒ごまを乾煎りする(香ばしいにおいがして、煙が出てくるまで)

②黒豆、黒ごま、ホワイトリカーをすべて密閉容器にいれる。

 

1ヶ月冷暗所で保存する。その間、毎日容器を上下に振って中身をよくかき回す。

1ヶ月後濾過して完成!

 

お湯割りなどで1日10ml~15ml程を飲みます。

お酒は適量飲む分には百薬の長で効果抜群ですが、飲みすぎには要注意です。

 

 

 

f:id:yoga-de-kenko2012:20151104225224j:plain

 

 

 

 

 

きびとコーンの黄色のポタージュスープ

f:id:yoga-de-kenko2012:20151020225132j:plain

 

 

普段あまり食べないですが、お腹の調子がすぐれないときには「黍(きび)」

がオススメです。

 

中国では北京ダックを食べた後には「きび粥」がセットで出てきて、もたれたお腹の調子を調えるようです。

 

今回は穏やかにむくみをとってくれるコーンと一緒にミキサーにかけてポタージュにしました。普段ポタージュで使う、玉ねぎやコンソメなども使わずにお腹のことを優先に考えてつくったシンプルポタージュです。

黍独特の後味がのこりますが、コーンのほんのりとした甘さが加わり食べやすくなっていると思います!

 

食べ過ぎた次の日の朝などは、黍のポタージュでお腹の調子を整えてあげましょう。

 

 

材料

 

もちきび     大さじ4

水       500ml

コーン     150mg程(缶詰を使う人は1缶)

豆乳      100ml

 

 

作り方

【準備】

黍は5~6回程とぎ洗いし、浸水しておく。

 

①浸水した水をきって、500mlのお水と一緒に火にかける。沸騰したら弱火~中火でコトコト炊く。水分が少なくなってきて、とろみが出て黍が柔らかくなったら火を止める(15分くらい)

 

②生のとうもろこしを使う人は、トウモロコシの身を包丁でくずし、ひたひたくらいのお水で柔らかくなるまで蒸煮にする。

缶詰を使う場合は汁をすて、そのままミキサーに。

 

③ ①と②を一緒にミキサーにかける。再び鍋に戻して、豆乳を加え火が通ったら、

  塩を加えて味を調整する。